ホーム 新潟・白根仏壇
TOP 歴史と特徴 制作工程 ギャラリー 製造者の紹介
Contents
工程の流れ
竹塗(1)
竹塗(2)
竹塗(3)
漆について
代表的な塗技法
素地
新潟漆器の材料となる素地は、主に木材が殆ど。
朴(ホウ)、桂(カツラ)、欅(ケヤキ)、栃(トチ)合板(共芯) など

素地
下地(木固め)
素地に生漆(きうるし)を塗り十分浸透させ素地を固める。(きかた木固め)

木固め

木固め
下地(錆付け)
珪藻土(けいそうど)を焼いて固めた地の粉や砥粉(とのこ)を水で練り、生漆を混ぜて作った錆(さび)といわれる下地(粘土状)を作る。
錆を素地の全面に塗り(下地塗)、乾わき固まった後、砥石(といし)や砥ぎ用炭で水砥ぎして表面を平滑にする。

砥ぎ用炭
下地塗と砥ぎを何度か繰り返すことで、狂いの出ない丈夫な素地ができあがる。
ここまでが殆どの塗りに共通した下地工程
竹節付
錆(さび)といわれる粘土状下地(前述)で竹の節(ふし)の形を付ける。

竹節付け

竹節付けへら
へらなどで竹のすじ模様などを彫り、より竹らしい表現を加える。

竹節付け
錆研ぎ
錆(下地塗り)が乾いたらを水砥ぎする。

錆砥ぎ
マークの付いた写真は動画でご覧いただけます。
 
こちらの動画ファイルを見るためには、WindowsMediaPlayer(TM)が必要です。右のバナーをクリックしてMicrosoftRサイトよりダウンロードしてご覧ください。


新潟市経済部企業立地課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1-602-1
(新潟市役所第1分館3階)
TEL:025-226-1689/FAX:025-228-2277